ぼくの赤カマキリこと、ヤマハシグナス。
前に、マフラーを社外品に換えたことを書きました。
シグナスは、いまで走行約4500㎞になったのですが、
バッフルとマフラーの間に、ごくわずかな隙間があったために、
特定の回転数で、ビーンと共振音が出るようになってきました。
はじめは、あまり気にしなかったのですが、
走るとともにだんだんキツくなってきたので、メーカーに問い合わせをしました。
実はこのマフラー、2年間の保証がついているのでした。
そしたら、着払いで送ってくださいと言われたので、外して送りました。
2日後、ピッタリのバッフルを取り付けられ、ピカピカに磨かれて
手元に戻ってきました。
丁寧な詫び状と、セミレーシングと呼ばれる太くて短いバッフルと、
消耗品が、同梱されていました。
このバッフルに交換すると、音質は良くなりますが、ものすごい大きな音になるので
僕はつけませんが、この会社にとても好感を持ちました。
BEAMSといって、豊中にあるメイドインジャパンを強くうたっている会社です。
世間的には、最近あまり良い話がないきょうこの頃ですが、世の中にはこんな誠実なメーカーもあるんですね!
趣味のことで、こういうことがあると、本当にうれしいものです。
一気に寒くなりましたが、また走りたいモードがむくむくと起きてきました。
さて、どこへ行きましょう?
『わたしはあなたがたに言います。
求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。
だれであっても、求める者は受け、
捜すものは見つけ出し、
たたく者には開かれます。』ルカ11:9
2013年11月18日月曜日
原付3台、朽木へ行ってそばを食べようツーリング
息子と一緒にツーリングに行く楽しさは、
親子でバイクに乗っていないと、なかなか解らないでしょうね~。
そして、それが実現するには、おやじと息子の両方が、
同じ日に、休みをもらわなくてはいけません。
しかも、やっぱり晴れていないと楽しめませんねえ。
ぼくはシフトで回っていて、
けっこう土日が忙しかったりするので、なかなか、ままなりませんでした。
でもこの16日に、やっと願いがかない、
息子の同僚もお誘いして、行ってきました。朽木まで。
この日は朝から上天気。
少々肌寒かったのですが、たくさん着込んで(笑)
八瀬・大原から、途中越えをして、朽木街道(鯖街道ともいう)に入りました。
奇しくも、息子の同僚Tさんのバイクもレッドで、
3台の赤バイクツアーとなりました。
ちょっと昔は、途中越えも鯖街道も、道幅が狭く
曲がりくねっていて、いわゆる難所でしたが、
いまはトンネルやショートカットができていて、
とても楽に、行くことができました。
Tさんは、バイクで日本一周もしたことがあるとかで、
僕なんかより、よっぽどルートや名所をよく知っておられます。
目的の蕎麦屋さんには、10時台に着いてしまったので、
ちょっと足を伸ばして、冬にはスキー場になるマキノまで行くことになりました。
ここには、メタセコイヤの並木道があって、
ちょっとした北海道気分を味わえるとのことで、
行ってみたら、なるほど素晴らしい景観でした。
ここで、バイクを取り換えて、試乗会をしました。
これはホンダのCT-110といって、いわばスーパーカブの親玉です。
色とパーツの取り換えで、こんなにもスポーティーになるんですね。
実質は104ccなんだそうですが、Tさん式のチューンがしてあって
とてもよく走ります。
後ろについている大きな箱には、なんでも入るので、すごく便利だそうです。
聞くところによると、オーストラリアでは、郵便配達が使っているらしくて、
なるほど、これならどんな道へもはいって行けそうです。
吸排気口が車体の上のほうにあるので、
ひざ上くらいの深さだったら、川の中でも走れるのだそうです。
以前にも書きましたが、僕のバイクと息子のバイクは、エンジンがまったく同じです。
ですが、息子の台湾仕様とぼくの国内仕様では、駆動系などがかなり違っていて、
台湾仕様のほうが、断然力強いです。
それで、僕のバイクもそれに倣って、台湾仕様と同じセッティングにしたんですが、やっぱり出だしの力強さなどは、もともとの台湾仕様のほうがいちまいうわ手です。
スロットルをひねったら、どんと出て気持ちいいです。
僕のバイクはスムーズですが、やや力強さに欠けます。
まあ、いろいろあるから面白いのでしょう。
ということで、やってきました、十割そば!
ここの蕎麦は、100%そば粉を使っているので、歯触りが違うのだそうです。
鯖街道なので、サバ寿司が名物なんですが、
僕は、厚みが薄いサバしか食べられないので、そのおいしさはわかりません。
それで、月見そば+いなり寿司セットを注文しました。
息子は、ざる蕎麦+鯖寿司を食べたのですが、
温かい蕎麦と冷たいのとでは、食感がまったく違っていました。
冷たいほうは、シコシコしていて、より「蕎麦食ってる」感が強く、
あとは、そばつゆも楽しめて2度おいしいのでした。
もちろん、温かいほうも、とても美味しかったです。
帰りは、朽木から一気に走って帰ってきました。
きょうの走行距離、156km。
原付は、高速道路を走れないので、ちょっと不便なところもありますが、
そのぶん維持費が安く、また、車の保険の「ファミリーバイク特約」にも入れて、
良いところもたくさんあります。
次はいつ、一緒に走れるでしょうか?
これからどんどん寒くなってゆくので、もう来年の春かもしれませんね。
ともあれ、心地よい疲労感で、とても愉しかったです。
イエスさまありがとう。
『あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。
それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。』エペソ2:8
HP: http://www9.plala.or.jp/kyosukecom/index.html
親子でバイクに乗っていないと、なかなか解らないでしょうね~。
そして、それが実現するには、おやじと息子の両方が、
同じ日に、休みをもらわなくてはいけません。
しかも、やっぱり晴れていないと楽しめませんねえ。
ぼくはシフトで回っていて、
けっこう土日が忙しかったりするので、なかなか、ままなりませんでした。
でもこの16日に、やっと願いがかない、
息子の同僚もお誘いして、行ってきました。朽木まで。
この日は朝から上天気。
少々肌寒かったのですが、たくさん着込んで(笑)
八瀬・大原から、途中越えをして、朽木街道(鯖街道ともいう)に入りました。
奇しくも、息子の同僚Tさんのバイクもレッドで、
3台の赤バイクツアーとなりました。
ちょっと昔は、途中越えも鯖街道も、道幅が狭く
曲がりくねっていて、いわゆる難所でしたが、
いまはトンネルやショートカットができていて、
とても楽に、行くことができました。
Tさんは、バイクで日本一周もしたことがあるとかで、
僕なんかより、よっぽどルートや名所をよく知っておられます。
目的の蕎麦屋さんには、10時台に着いてしまったので、
ちょっと足を伸ばして、冬にはスキー場になるマキノまで行くことになりました。
ここには、メタセコイヤの並木道があって、
ちょっとした北海道気分を味わえるとのことで、
行ってみたら、なるほど素晴らしい景観でした。
これはホンダのCT-110といって、いわばスーパーカブの親玉です。
色とパーツの取り換えで、こんなにもスポーティーになるんですね。
実質は104ccなんだそうですが、Tさん式のチューンがしてあって
とてもよく走ります。
後ろについている大きな箱には、なんでも入るので、すごく便利だそうです。
聞くところによると、オーストラリアでは、郵便配達が使っているらしくて、
なるほど、これならどんな道へもはいって行けそうです。
吸排気口が車体の上のほうにあるので、
ひざ上くらいの深さだったら、川の中でも走れるのだそうです。
以前にも書きましたが、僕のバイクと息子のバイクは、エンジンがまったく同じです。
ですが、息子の台湾仕様とぼくの国内仕様では、駆動系などがかなり違っていて、
台湾仕様のほうが、断然力強いです。
それで、僕のバイクもそれに倣って、台湾仕様と同じセッティングにしたんですが、やっぱり出だしの力強さなどは、もともとの台湾仕様のほうがいちまいうわ手です。
スロットルをひねったら、どんと出て気持ちいいです。
僕のバイクはスムーズですが、やや力強さに欠けます。
まあ、いろいろあるから面白いのでしょう。
ということで、やってきました、十割そば!
ここの蕎麦は、100%そば粉を使っているので、歯触りが違うのだそうです。
鯖街道なので、サバ寿司が名物なんですが、
僕は、厚みが薄いサバしか食べられないので、そのおいしさはわかりません。
それで、月見そば+いなり寿司セットを注文しました。
息子は、ざる蕎麦+鯖寿司を食べたのですが、
温かい蕎麦と冷たいのとでは、食感がまったく違っていました。
冷たいほうは、シコシコしていて、より「蕎麦食ってる」感が強く、
あとは、そばつゆも楽しめて2度おいしいのでした。
もちろん、温かいほうも、とても美味しかったです。
帰りは、朽木から一気に走って帰ってきました。
きょうの走行距離、156km。
原付は、高速道路を走れないので、ちょっと不便なところもありますが、
そのぶん維持費が安く、また、車の保険の「ファミリーバイク特約」にも入れて、
良いところもたくさんあります。
次はいつ、一緒に走れるでしょうか?
これからどんどん寒くなってゆくので、もう来年の春かもしれませんね。
ともあれ、心地よい疲労感で、とても愉しかったです。
イエスさまありがとう。
『あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。
それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。』エペソ2:8
HP: http://www9.plala.or.jp/kyosukecom/index.html
2013年11月16日土曜日
琥太郎・璃子の七五三
もう1週間前になりますが、
琥太郎と璃子の七五三参りをしました。
実は、なぜか1週間ほど、ブログにログインできなかったので、
報告がきょうになりました。
また、写真の日付が11月7日になっていますが、
正しくは、11月8日のことでした。

お参りは、コタ、リコ家の近く。城南宮に行きました。
この日のために、ふたりともおめかしです。

琥太郎は、もう5歳になっているので、聞き分けが良いのですが、
璃子は、こんなに可愛くしてもらったのに、
行きの車の中で、ゴテ出しました。
聞くところ、黄色じゃなく、ピンクの着物のほうがよかったのでそうです。
足でけりけりゴテたもんですから、着物がぐじゃぐじゃになってしまいました(^-^;


それでも、お祓いは受けないと、と
襦袢のまま拝殿に入りました。

なんでも、巫女さんが舞ってくれたあと、
璃子が拍手したそうですよ。
こんなゴテ子さんは、璃子だけじゃないでしょうか!?
僕たち夫婦は、お祓いの間、城南宮の庭園を散歩しました。

ここは春には「曲水の宴」が持たれるほど雅なところで、
源氏物語の巻の名と、それにちなむ和歌が詠われて、
庭園のあちこちに置かれていました。



この場所で、お茶とお菓子もいただきました。


最後は、回る寿司店で食事をし、
家に着いた頃には、こうなりました。チャンチャン。

『神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。
こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、
どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。』
コリント人への手紙 第1.1:4
琥太郎と璃子の七五三参りをしました。
実は、なぜか1週間ほど、ブログにログインできなかったので、
報告がきょうになりました。
また、写真の日付が11月7日になっていますが、
正しくは、11月8日のことでした。
お参りは、コタ、リコ家の近く。城南宮に行きました。
この日のために、ふたりともおめかしです。
琥太郎は、もう5歳になっているので、聞き分けが良いのですが、
璃子は、こんなに可愛くしてもらったのに、
行きの車の中で、ゴテ出しました。
聞くところ、黄色じゃなく、ピンクの着物のほうがよかったのでそうです。
足でけりけりゴテたもんですから、着物がぐじゃぐじゃになってしまいました(^-^;
それでも、お祓いは受けないと、と
襦袢のまま拝殿に入りました。
なんでも、巫女さんが舞ってくれたあと、
璃子が拍手したそうですよ。
こんなゴテ子さんは、璃子だけじゃないでしょうか!?
僕たち夫婦は、お祓いの間、城南宮の庭園を散歩しました。
ここは春には「曲水の宴」が持たれるほど雅なところで、
源氏物語の巻の名と、それにちなむ和歌が詠われて、
庭園のあちこちに置かれていました。
これは、ツワブキです。
珍しい藤袴の花です。
この場所で、お茶とお菓子もいただきました。
最後は、回る寿司店で食事をし、
家に着いた頃には、こうなりました。チャンチャン。
『神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。
こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、
どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。』
コリント人への手紙 第1.1:4
2013年11月5日火曜日
持病について(その2)とインフルエンザ予防接種
前に持病について投稿しましたが、
ここのところ、ちょっと変化があったので、報告です。
2,3週間前からなんですが、
例のお尻ムズムズの症状が、少し変わってきました。
ゴニョゴニョと動いていたその振幅が
以前と比べて、確実に小さくなって来ているのです。
なんと表現したらよいのか判りませんが、
前は、長時間座った後など、
耐えきれないほどの振幅で、会陰部がゴニョゴニョと動き、
ただ必死にそのつらさを我慢するだけ、でしたが、
いまは、少し小さい振動に変わった、とでも表現すればよいのでしょうか?
不快感は、あまり変わりませんが、
以前とはちょっとだけ変化してきたんです。
ただし、股全体に、ベタッと分厚い皮が張り付いたような
あまり気持ちの良くない、新しい感覚が加わりました。
何かの薬を飲み始めたわけでもないし、
自分では、何もした覚えがないので、
いったいどうしてこうなったか、さっぱり解りません。
でも、確かにほんの少しだけ、我慢しやすくなりました(^^♪
きょう、かかりつけのドクターに報告したら、
それは良かった!
なるべく患部に、気持ちをもっていかないようにしなさい。
とアドバイスしてくれました。
このままどんどん症状が軽くなって、
最終的には、消え去ってくれればいいなと願っています。
それと、毎年受けているインフルエンザの予防接種も
きょうしてもらいました。
去年から、65歳以上の「高齢者」に該当して、
2,000円で、受けられるようになりました。
抗体ができるまで、2週間ほどかかるそうですが、
来年3月ぐらいまで、もってくれるそうです。
あまり早く、歳を取りたくはないんですが、
こういうメリットもあるんですね。
天気予報では、これからひと雨ごとに、
気温が下がってゆくと言ってましたから
風邪を引かないように、
気を付けようと思いました。
HP: http://www9.plala.or.jp/kyosukecom/index.html
『太陽がもうあなたの昼の光とはならず、
月の輝きもあなたを照らさず、
主があなたの永遠の光となり、
あなたの神があなたの光栄となる。
あなたの太陽はもう沈まず、
あなたの月はかげることがない。
主があなたの永遠の光となり
あなたの嘆き悲しむ日が終わるからである。』 イザヤ60:19,20
ここのところ、ちょっと変化があったので、報告です。
2,3週間前からなんですが、
例のお尻ムズムズの症状が、少し変わってきました。
ゴニョゴニョと動いていたその振幅が
以前と比べて、確実に小さくなって来ているのです。
なんと表現したらよいのか判りませんが、
前は、長時間座った後など、
耐えきれないほどの振幅で、会陰部がゴニョゴニョと動き、
ただ必死にそのつらさを我慢するだけ、でしたが、
いまは、少し小さい振動に変わった、とでも表現すればよいのでしょうか?
不快感は、あまり変わりませんが、
以前とはちょっとだけ変化してきたんです。
ただし、股全体に、ベタッと分厚い皮が張り付いたような
あまり気持ちの良くない、新しい感覚が加わりました。
何かの薬を飲み始めたわけでもないし、
自分では、何もした覚えがないので、
いったいどうしてこうなったか、さっぱり解りません。
でも、確かにほんの少しだけ、我慢しやすくなりました(^^♪
きょう、かかりつけのドクターに報告したら、
それは良かった!
なるべく患部に、気持ちをもっていかないようにしなさい。
とアドバイスしてくれました。
このままどんどん症状が軽くなって、
最終的には、消え去ってくれればいいなと願っています。
それと、毎年受けているインフルエンザの予防接種も
きょうしてもらいました。
去年から、65歳以上の「高齢者」に該当して、
2,000円で、受けられるようになりました。
抗体ができるまで、2週間ほどかかるそうですが、
来年3月ぐらいまで、もってくれるそうです。
あまり早く、歳を取りたくはないんですが、
こういうメリットもあるんですね。
天気予報では、これからひと雨ごとに、
気温が下がってゆくと言ってましたから
風邪を引かないように、
気を付けようと思いました。
HP: http://www9.plala.or.jp/kyosukecom/index.html
『太陽がもうあなたの昼の光とはならず、
月の輝きもあなたを照らさず、
主があなたの永遠の光となり、
あなたの神があなたの光栄となる。
あなたの太陽はもう沈まず、
あなたの月はかげることがない。
主があなたの永遠の光となり
あなたの嘆き悲しむ日が終わるからである。』 イザヤ60:19,20
登録:
投稿 (Atom)